急性扁桃炎
扁桃とは一般的に扁桃腺と呼ばれる、口を開けたときのどの奥、左右にみられる部位です。正式には口蓋扁桃と言います。
扁桃に細菌やウイルスなどが感染し、炎症を起こすことで扁桃炎になります。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。のどの痛み、発熱、あごの下やくびのリンパ節が腫れることもあります。耳や側頭部に痛みを感じることもあります(放散痛)。扁桃炎の治療は、必要に応じて抗生物質、消炎鎮痛剤などを使用します。
感染の予防のため、日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。
扁桃炎がなかなか改善しないとき、周囲に炎症広がり扁桃の周りに膿を貯めることがあります。これを扁桃周囲膿瘍といいます。のど全体に腫れがおよび、食事が出来なくなったり、窒息を起こすこともある危険な病気です。入院しての治療が必要となる場合もあります。
慢性扁桃炎・習慣性扁桃炎
扁桃炎が持続する状態を慢性扁桃炎、急性扁桃炎を繰り返す場合を習慣性扁桃炎といいます。慢性扁桃炎の場合はのどの痛み、違和感、異物感、口臭、微熱などです。習慣性扁桃炎は、都度急性扁桃炎の症状を起こします。内服など保存的治療で様子を見ることもありますが、年間3~4回扁桃炎を起こすような時は手術治療として口蓋扁桃摘出術を行う場合もあります。
咽頭炎
咽頭に炎症を来す病気です。かぜの時ののどの痛みは、ほとんどが咽頭炎です。咽頭は感染を起こしやすい部位で、気温の変化や疲れなどで抵抗力が低下し、細菌やウイルスが感染すると、のどが赤く腫れることがよくあります。ウイルス感染が原因であることが多いです。数は多くありませんが、カンジダというカビが感染したり、梅毒、淋菌、クラミジアなどいわゆる性感染症で咽頭炎を起こすこともあります。症状はのどの痛み、違和感です。抗炎症薬や鎮痛薬などを用いて治療します。
急性喉頭蓋炎
舌の奥、声帯の上方に喉頭蓋があります。食事の時に声帯の蓋となり食べ物が気管に入らないようにしています。喉頭蓋に細菌やウイルスが感染をすることで喉頭蓋が炎症を起こします。喉頭蓋がひどく腫れると、窒息することがあります。急激な症状の進行の場合もあり、年間に何例か死亡例も報告があります。
声がこもる、ツバも飲み込めないというような症状が急激に進むような時は、救急車を呼ぶなどする必要がある時もあります。
声帯ポリープ
声の乱用や炎症、喫煙などによって声帯の辺縁にポリープができ、声の変化が起きる病気です。声がかれる、出しにくいといった症状があります。炎症を抑える治療や発声訓練で改善しない場合は手術治療が検討されることもあります。喉頭がんなどでも声がかれることがありますので、声の調子に異変があるときは、診断を確定するために耳鼻咽喉科を受診しましょう。
喉頭がん・咽頭がん
咽頭や喉頭にできるがんです。
のどの痛み、違和感、血痰、飲み込みにくさなどの症状で受診し診断されることがあります。くびのリンパ節の腫れで分かることもあります。
治療方法には化学療法、放射線治療、手術治療などがあり、組み合わせて行います。
がんなどが疑われる時は、近隣の病院へ紹介させていただきます。
喉頭異常感症
のどの違和感、つかえ感で受診して、様々な検査をしても異常が見つけられない時にこの診断になります。内視鏡の検査や画像検査(CTなど)を行っても異常が見つからないのに、患者様本人の症状が非常に強い時もあります。不安感など精神的なものから症状が出ることもあります。
漢方薬などを処方して様子を見ることが多いです。
逆流性食道炎という胃酸が逆流してのどの違和感が出ることもありますが、のどに所見がないこともあるので、異常感症と診断されているケースもあります。胸やけがする、苦い水が上がってくる、げっぷが良く出るなどの症状がある時には、胃カメラ検査を受けられることをお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群
いびきをかく方で、睡眠時に1時間に5回以上無呼吸が認められ、日中の強い眠気、集中力の低下があれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。多くみられるタイプは、のどが塞がる閉塞型睡眠時無呼吸で、あごが小さいことや肥満がその原因と考えられています。
治療はCPAP(シーパップ)という治療器械を用いる方法や、マウスピースを夜間に装着する方法、のどを広げる手術などがあります。
この病気は、日中の眠気、集中力低下のほか、高血圧症や心臓病などを悪化させるともいわれていますので、症状がある方は早期に治療を始めることをお勧めします。
アフタ性口内炎
口の粘膜に発生する円形で境界がはっきりとした炎症の疾患です。原因は分かっていませんが、全身の病気や皮膚の病気の一部として発生する場合もあります。ストレスがある時に出やすいなど言われることもあります。アフタ性口内炎であれば予後は比較的良好ですが、良くならない時は腫瘍なども考えて組織を取る検査が必要な場合もあります。
耳下腺炎・顎下腺炎
耳下腺や顎下腺は唾液を作る大唾液腺と呼ばれる部位です。ここに炎症を起こすと耳下腺炎、顎下腺炎となります。良く知られているのは、ムンプスウイルス感染による流行性耳下腺炎、一般的におたふくかぜと呼ばれる疾患です。細菌が感染して起こる場合もあります。慢性の炎症シェーグレン症候群、線維素性唾液腺炎、小児でよくみられる反復性耳下腺炎という疾患もあります。
唾石症
唾石症は唾液腺にできる石のことです。8~9割は顎下腺にできます。
唾石はリン酸カルシウムとタンパク質から成り、歯石とほぼ同じ成分です。唾液腺から口までの管の中にできるため、食事の時など唾液が産生されると流れが妨げられ、唾液腺が腫れます。
感染を起こしての炎症がない時は、痛みを感じないこともあります。腫脹や感染を繰り返すときは手術治療を行う時もあります。顎下腺唾石症の場合、口から触れるときは口側から、唾液腺の中、唾液腺と管の移行部付近にできているときは顎下腺を摘出します。耳下腺唾石症の場合、耳下腺の摘出は難しいため、内視鏡手術で摘出することもあります。