はな|ふくい耳鼻咽喉科|小牧市岩崎の耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒485-0011 愛知県小牧市岩崎1丁目98
0568-48-2933
WEB予約・順番受付 WEB問診
ヘッダー画像

はな

はな|ふくい耳鼻咽喉科|小牧市岩崎の耳鼻咽喉科・アレルギー科

鼻とは

鼻

鼻というのはにおいを感じるための感覚器、呼吸の為の空気の通り道でもあります。
副鼻腔は鼻の周囲にある空洞で、「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」「蝶形骨導」の4組があります。鼻から吸う空気を加湿したり、空洞部分で声を響かせたりしています。

こんな症状ありませんか?

  • 鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • くしゃみ
  • においを感じない
  • 鼻の奥が臭い
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血
  • いびき

鼻にはこんな病気があります

鼻炎

鼻炎とは鼻の粘膜に炎症を起こして腫れたり、痛みを出している状態ですが、原因は様々です。
細菌やウイルスの感染で起こる急な炎症を急性鼻炎といいます。一般的には「鼻かぜ」と言っています。
鼻水は通常少量ずつ分泌されますが、鼻炎になると防御のために大量に分泌されます。鼻に入ってきた異物に免疫が過剰反応をするのがアレルギーです。

鼻の粘膜でアレルギー反応が起こると、粘膜が炎症を起こしアレルギー性鼻炎を起こします。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーがあります。どちらも混在する場合もあります。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルギの原因(アレルゲン)となる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。

通年性アレルギー性鼻炎

主なアレルゲンはハウスダストに含まれるダニ、真菌(カビ)やペットの毛などが知られています。昆虫が原因となることもあります。

症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬の内服や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。

特定のアレルゲンに対して行うアレルゲン免疫療法があります。近年では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅でも治療を行うことができるようになりました。当院でも行っていますので、お気軽にご相談ください。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は副鼻腔の粘膜に炎症を起こした状態のことをいいます。副鼻腔の中に膿が貯まっていることが多いため、一般に「蓄膿症」と言われることがあります。

急性副鼻腔炎

ウイルスや細菌が副鼻腔に感染する急性の病気です。かぜをひいた後に生じることが多いです。
鼻炎によって鼻の粘膜が腫れ、換気が不十分になることや、炎症によって膿や鼻水を排出する能力が落ちる為、副鼻腔に細菌やウイルスが移行するために起こると考えられます。膿のような鼻汁が出て、限られた空間に膿がたまるため、頬や目の奥が痛みます。頭痛、頭重感、発熱などを伴うこともあります。小児は大人に比べて副鼻腔が狭いため、副鼻腔炎になりやすい傾向があります。速やかに薬物治療を開始することで、急性のうちに改善し、慢性副鼻腔炎に移行しないケースがほとんどです。

慢性副鼻腔炎

鼻副鼻腔の感染、炎症の状態が長期化したものを慢性副鼻腔炎といいます。
絶えず鼻水が出る、常に鼻がつまり口で呼吸をしている、においを感じにくい、いびきをかくといった症状があります。治療は鼻内の清掃、副鼻腔の鼻処置と、抗生剤や去痰剤、抗アレルギー剤、漢方薬などによる薬物療法を行います。比較的長期にマクロライド系の抗生剤の内服を行うこともあります。治らない場合は手術が検討されることもあります。
治りにくい副鼻腔炎に真菌(カビ)が原因の場合、虫歯が原因の場合もあり、投薬治療では全く良くならないこともあります。早期に判断して、近隣の基幹病院へ紹介させていただきます。
近年診断基準が確立された好酸球性副鼻腔炎という難病に指定された副鼻腔炎もあります。
手術治療など標準治療で改善しないときに、生物学的製剤を使用する方法もあります。気になる方にはご説明いたしますので、お尋ねください。

嗅覚障害

只今、準備中です。

鼻出血

鼻の前部には細かい血管が集まっているキーゼルバッハと呼ばれる部位があります。
一般的な鼻血は、この部分の血管が切れて出血することが多いとされています。
主な原因は外傷で、ほとんどの鼻血は自分の指で鼻腔をいじる(ほじる)といった行為によるものです。
粘膜の障害や乾燥、薬の作用によるものもありますが、基本的には鼻をいじる癖などによる外傷が原因の大半を占めています。
特にお子様は鼻血を出しやすいですが、鼻をいじる原因としてアレルギー性鼻炎も関係しています。
高齢者の場合は、血管が脆くなることにより出血することが多いとされており、加齢のほかに高血圧も挙げられるため、高血圧も鼻血の間接的な誘因になるとされています。

鼻中隔弯曲症

鼻中隔とは鼻を左右に分ける壁のことです。体の発達に伴って鼻中隔も成長しますが、鼻腔内に納まりきらないとまっすぐではなく曲がって来ることがあります。これを鼻中隔弯曲症といいます。鼻の外傷で曲がっている場合もあります。鼻中隔の形は人それぞれです。鼻中隔の弯曲の度合いが大きく、それが原因となって鼻詰まりや鼻血が出やすいなどの症状が出て日常生活に支障がある場合には、鼻中隔弯曲症と診断されます。
症状を改善するためには、曲がった軟骨を手術でまっすぐにするなどの治療が必要になることがあります。手術が必要な場合は、近隣の基幹病院へ紹介いたします。